理由1 活火山から遠い |
||
長瀞町は火山フロントから一定の距離にあり、盆地という地形から火山による大規模な災害が起こりにくい場所にあります。 近年危険度が高まっている富士山が噴火した場合、噴煙は偏西風の影響を受けるので、北東に位置する長瀞町は火山灰がほとんど来ないと考えられます。 また、浅間山が噴火した場合も長瀞町は南東に当たるため、過去の事例からも火山灰が少ない様です。 |
![]() |
|
日本の活火山 富士山ハザードマップ(山梨県版) 浅間山大規模噴火ハザードマップ 防災科学技術研究所研究資料 |
理由2 地震が少ない |
||
![]() |
||
上図は2017年の震央と活断層分布です。震央を見ると長瀞町付近が少ないことが分かります。岩畳として特徴を示す三波川帯の地質が町のほとんどの所で地表付近に現れており、昨今の地震があるたび近隣地域より震度値が低い値となっています。 |
![]() |
|
J-SHIS全国地震動予測地図 活断層データベース 地震本部 |
補足:埼玉県で地震の危険度がもっとも低い |
||
防災科学技術研究所のデータを元にした住所検索ハザードマップの評価によると、今後30年間に震度6以上の地震に見舞われる確率が埼玉県で最も低い町が長瀞町とされています。 |
![]() |
|
![]() |
||
埼玉県の地震危険度ランキング |
理由3 原発から遠い |
||
1979 年にスリーマイル島(TMI)原子力発電所で起きた事故は、原発に対するそれまでの「安全神話」を覆しました。1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故の立入禁止区域は現在も半径30km圏内です。 |
![]() |
|
日本の原子力発電所マップ 2022年版 |
理由4 防衛施設から遠い |
||
防衛施設は有事の場合、最初に攻撃を受けると考えられます。長瀞町周辺には防衛施設が極めて少なく、万一有事の場合にも被害を受けにくいと考えられます。また、海岸からも距離があり侵略されにくい位置にあります。 |
![]() |
|
防衛省自衛隊の駐屯地と基地の一覧地図 『在日米軍基地』埼玉県版 |
理由5 海から遠い |
||
長瀞町から最も近い海岸は東京都港区竹芝あたりで直線距離82キロあり、長瀞町役場の標高は139mもあるため津波の心配が全くありません。 |
![]() |
|
海からの距離 |
理由6 山に囲まれている |
||||||
南アルプスや秩父連山が二重の防波堤になり、極めて台風などの風水害が少ない地形となっています。 |
|
|||||
![]() |
||||||
土砂災害発生状況 国土地理院地図 |
理由7 日本の中では珍しい内陸性気候で晴天率が高い |
||
日本の中では珍しい内陸性気候で、埼玉県は晴天率が日本一高く、太陽光を利用すると年間を通じて発電可能であるため、災害時の電源確保ができます。 |
![]() |
|
![]() |
||
年間快晴日数ランキング |
理由8 電源確保が容易
|
||
上記太陽光発電と合わせ東京電力の幹線網が2系統町内にあるため、非常時電源確保が容易な場所であり、高度なセキュリティが要求される施設の立地に適しています。 東京電力幹線 |